今回の事を英文にしたく機械翻訳にかけてみました
私は日本語以外はあまり理解できません。
それどころか
日本語さえも危ぶまれますのに(^^;
Google翻訳。
伝わっているのかな?
Notice.
The work photos posted on Ateliei Iwakiri's website are
It seems that orders are accepted without notice on a sales site that seems to be overseas,
I do not make any.
Atelier Iwakiri has nothing to do with the site.
Please be careful!
It is written here just in case.
この英文で良いのでしょうかね
これをホームページのトップページやFacebookページに貼り付けたいのですが、、
これは本格的にビジネス英語を勉強しなくちゃと思います
上の英文に翻訳した、私が言いたいことは↓
お知らせ。
アトリエイワキリのホームページに載せている作品写真が、
海外と思われる販売サイトに無断掲載され注文も受け付けてあるようですが
私は一切作っていません。
アトリエイワキリはそのサイトとは一切関係ありません無関係です。
気を付けてください!
念のためここに記します。そのサイトは私の作品の画像を盗んで利用してを受注しているのです。
コメントではそのサイト、過去お金だけを取られて何も送ってこなかったとの事のようです
私は皆さんにもそのサイトをお知らせしたいのですが、
そのサイトのリンクをここで貼るのは怖くてできません。
知りたい方はFacebookページのコメント欄やビジター投稿で、
見つけるのは大変と思いますがご覧になれます。
なので悩んだ挙句 本日 警察署に相談に行ってまいりました。
警察の相談係ではしっかりとそのサイトを見ていただきました!

サイトの連絡場所住所は記載されていますが本当に正しいとはは限らないそうです。
しっかりとお話を聞いていただき心強かったです。
来週は弁護士さんにお会いして相談してきます。
その後どうするかです。
今回の件について
「アトリエイワキリさんの作品画像が盗まれて詐欺サイトと思われるサイトで利用されていますよ!」
と親切に教えてくださるメールやコメントが沢山来ています。
中には報告や通報してくださっている方もいるようです。
皆さん親切でとてもやさしいです。
早く解決したいです!
しかし著作権侵害うんぬんの削除依頼メールを送っても
返信がない可能性は高かそうです。
それにそういうことを平気で出来るところに送るのは怖いし、難しい所です。
アトリエイワキリはネット開設より作品を皆様にお届けして15年続いていますが
今迄注文者様に喜んでいただきたく丁寧に丁寧に
受け取られた時喜んでいただけるようにと
心がけながら作り続けています
2020年 これからは出来れば海外にもひろめていきたいと考え、
改めて1から始まりと覚悟を決めていました。
ネットは怖いですね、今回のようなことは15年続けていて初めてです。
国内だけにとどめていましょうかと…迷うところです。
3年ほど前に作品デザインを盗作された時
「認められた証ですが、悔しい結果ですよね。
悲しい世の中です。本物は大丈夫です。」
というお言葉をある方からいただきました
認められた証
それを頭において
これからも素晴らしい作品を皆様に向けて
頑張りますのでよろしくお願い申し上げます!!